以下的列表整理了在科技論文寫作時,所需要注意的大小事項,及可能犯的錯誤。
本表是由日本筑波大學的金森由博(Kanamori Yoshihiro)教授所整理。
金森教授是我在東京大學參訪時,結識的一位優秀的年輕學者,
他所整理的check list鉅細靡遺,提醒了我們許多寫作論文時需注意的要點。
特別徵求了他的同意,將之翻譯為中文。
相信不管是對科技論文寫作的新手或老手,都會有所幫助。

在此也預祝各位 投稿順利!

Yi-Ling Chen 2010/08/10

[原文(日本語)][中文翻譯]
 

科技論文寫作的檢查項目列表
※ 用粉紅色標示的部分,大多為可機械式檢查的項目,在請託指導者閱讀論文之前,至少應自行檢查過這些項目,以減輕其負擔。
 
作者: Yoshihiro Kanamori (University of Tsukuba, Japan)
譯者: Yi-Ling Chen (National Tsing Hua University, Taiwan)
 
翻譯進度:
灰色字體 - 尚未翻譯
黑色字體 - 翻譯完成
 
項目
詳細內容與對策
A. 一般
A-1
提出方法的哪一部份是新的不明 提出方法的哪一部份是新的要明確地寫出。所謂論文,無非是論述至今尚未被實踐過的方法以及其達成的成果。若不清楚方法的什麼地方是新的,則應與指導老師討論。
A-2
在論文中宣稱了超出提出方法實際所能達到的效果 誇大地宣稱提出方法的優點會造成讀者或是審稿者的壞印象,反成為詰問的根源。主張提出方法的優點時,注意不要超出也不要低於其能力範圍所及。此外,論文中所做之任何主張都必須要以實驗結果來佐證。
A-3
輸入輸出為何隱晦不明 應清楚地說明輸入與輸出為何。也可以使用表現提出方法整體流程的概念圖來說明。
A-4
論理に穴が多く、つっこみどころ満載 読者から反論の出ないように理論武装して書く。反論が考えられる内容については、先回りして、「~のようにも考えられるが、しかしそれだと…」のように補足を入れる。読者が身近な人なら、読後のコメントに直接フォローを入れることもできるが、世界中の読者にいちいち説明して回ることはできない。書いてあることがすべて。
A-5
文の流れに論理的飛躍がある 自分で考えた内容は、自分では当たり前と考えがちなので、説明を省略して論理の飛躍が起こりやすい。他の人に読んでもらって、ひとつずつ論理が展開されているかを確認してもらう。
A-6
段落的開始沒有主題句(Topic sentence) 特別在英文論文寫作時,每個段落的開頭(或是結束)的地方,應寫出貫穿該段落論述內容的文字(Topic sentence)。如此一來,讀者對段落的內容則很容易把握。
A-7
在一個段落中摻雜了過多的資訊 一個段落裡交雜著過多的論點會使文章難以閱讀。較好的作法是,一個段落僅探討一個論點,並將總結該論點的主題句寫在開頭處。
A-8
冗長的論述,或是說明不足 是否有僅為了傳達一個簡單的概念,浪費了過多的文字,或是文字太少造成意義難以理解的狀況,可請他人試讀來確認。
A-9
章節的標題不恰當 替章或節取一個足以反映出內容的標題。
A-10
他の論文から文をコピペしている 他の論文からコピペするのは、盗作にあたる。大学や専攻によっては、厳罰 (例えば留年) に処される場合もある。自分が過去に書いた論文から文を再利用する場合にも、学会によっては問題になる場合がある。自分の論文をもとに自分の学位論文をまとめるのは OK。
A-11
論文標題及章節的標題,字首大小寫的誤用 標題中的單字字首應該用大寫或小寫,風格必須統一。一般而言,冠詞(a, the)或是介係詞的字首使用小寫。
A-12
沒有任何說明就使用了名詞的簡稱 使用簡稱時,應先說明其為那個名詞的簡稱。此外,第一次出現的名詞用語可用斜體或粗體表示。例: Moving Least-Squares (MLS)
A-13
沒有清楚定義的情況下,使用自己的術語 獨創的術語、或是將常用於特定用途的名詞賦予特殊意義時,應明確地定義。
A-14
指示代名詞所指為何模糊不清 科技論文中必須極力排除模糊不清的狀況。只要不是很明確,即使有點冗長,仍應明確將指示代名詞所表示之標的指出。
A-15
參考文獻、圖表於本文中並未被引用 若參考文獻、圖表在本文中未被引用,則其與論文內容的關係為何不明。若該文獻或圖表並沒有放入論文中的必要性,就應從論文中刪除。若為必要,則應該在本文中引用,並且就其內容做說明。
A-16
在TeX文件中有未解決的交互參照,所造成顯示為??的地方 在PDF檔案中搜尋??並且做修正。
A-17
表格的說明文字在下方 雖然一般圖片的說明文字(Caption)都寫在圖片的下方,但表格的話則應寫在上方。
A-18
圖或表的說明文字解釋不清 應使用容易理解的說明文字,也可以在圖表之中置入說明。
A-19
圖或表超出了頁面範圍 調整圖表的大小,使其不致超出頁面。
A-20
應使用向量圖的時候卻使用點陣圖,使得block noise變得很明顯 使用像是Illustrator的向量圖編輯軟體來繪圖,並儲存為eps格式。PowerPoint也可以繪製向量圖。或者,將點陣圖的解析度提高也是一個辦法。如果提高解析度也沒有幫助的話,確認Word或是Acrobat Distiller的設定,是否已設定在PDF轉檔時不讓圖片解析度下降。
A-21
圖片過小導致文字等無法清楚閱讀 將論文用紙列印來確認其可讀性。讀者或是審查者所持有的印表機有可能是低解析度,因此必須小心。可選擇將圖片放大,或是僅將圖片中的說明文字放大。
A-22
圖片的內容難以理解 下功夫設計圖片的內容,並加入說明的文字。
A-23
比較圖的差異隱晦難明 在差異不容易觀察的情況下,將不同之處打上印記,再加上放大圖來一併表示。
A-24
使用了有版權問題的圖像 使用時應取得版權所有者的同意,於說明文字中註明作者名。或者替換為沒有版權問題的圖像。
A-25
說明圖缺少變化,或是難以閱讀 說明圖的外觀美麗的話,也會給人較佳的印象。若是圖片只使用了一種顏色,或是線條的粗細沒有變化,則應設法增加用色、更換線條粗細來增加變化。另一方面,使用了過多顏色,字型大小不一致或種類紛亂將導致圖片難以閱讀,應減少用色、統一字形來處理。
A-26
數學式中的符號缺少說明 數學式中使用的符號(例如 x, p, v 等),其代表之意為何應加以說明。
A-27
數學符號代表的是實數或是向量的表示不清 實數的情況使用Times New Roman字型(或是投稿對象規定使用的數學式字型) 斜體。表示向量符號的情況下 (1)斜體字型文字的上面加上箭號、(2) 使用粗體。後者因其簡易,故推薦使用。
A-28
數學式中所使用的文字,與本文或是圖示所使用的字型相異 根據論文的類型,也有字型的差異影響重大的情況(即使是同樣的文字,粗體或是斜體所代表的意義也不同)。數學式中的文字與字型應予統一。
A-29
數學式之後的文章句首縮排

雖與文章的構成有關,數學式一般而言視為相同段落的一部份,因此不對其後文字縮排。若是使用Tex編排系統,可使用\noindent語法。

   
B. Title / 論文標題
B-1
讀了標題後,提出方法的特徵,以及與其他方法的異同無法一目了然 與現有方法的標題比較,盡可能考慮使用能夠有所區別的標題。
B-2
與現有方法使用了相同的標題 變更標題。利用Google搜尋來確認同樣的標題是否在過去被使用過。
B-3
與自己曾經發表過的論文相同的標題 在自己的論文列表中有相同標題的論文並列是很不自然的,盡可能地避免。
B-4
在標題中誇大地宣稱論文實際內容 讀者(審稿者)是透過標題對文張內容做想像才進而詳讀。誇大的標題會使讀者心理造成落差,從而對論文內容產生懷疑。應選擇忠實表達出論文內容的標題。
   
C. Authors / 作者名
C-1
作者的名字弄錯了 對於共同作者是很失禮的一件事,務必小心。
C-2
作者的所屬單位名稱弄錯了 不同的共同作者,也許會有複數個所屬單位。即使是有複數個所屬單位的情況,也會有應該列出或是不列出較好的區分。應列出哪些所屬單位需與共同作者確認。
C-3
不適當的作者順序 共同作者列名順序有其意義。必須取得所有共著者的共識。
C-4
明明是Blind review卻把作者名寫出來了 論文審查的過程中,有為求公平而要求作者在匿名的狀態下投稿的情況。務必在會議的首頁確認。
   
D. Abstract / 摘要
D-1
引用文獻進行說明 Abstract の段階ではまだ本文を読めるとは限らないので (査読の第一段階など)、文献は極力引用せずに説明する。
D-2
摘要中提出方法的描述只佔全體的一半以下 研究の背景や既存手法の問題点などを説明するのに文字を割いてしまって、肝心の提案手法の説明がほとんどない、という例がよくある。背景や問題提起はそれぞれ 1 文で済ませ、3 つ目の文で何を提案するかを述べるのがよい、という先生もいる。
D-3
以什麼研究問題為解決對象模糊不清 應清楚明示研究之對象。
D-4
提出方法的特徵不明 應描述能夠區別提出方法與現有方法的特徵。其中一種方法是如「與現有方法不同的是、…」,明確指出的書寫方式。但是應注意避免寫出過於詳細,或是不閱讀本文無法理解的描述。
   
E. Introduction / 序論
E-1
破題的方式過於突兀 論文應該以"general to specific"的方式書寫。亦即,為求得讀者的認同,起初由較廣泛的話題開始,漸漸地引向論述的主題。可請他人閱讀自己的文章來確認。
E-2
提出方法的功能為何、其原創性為何、學術上的貢獻(contribution)為何語焉不詳。 序論的寫作應注意讓提出方法的特徵能夠大致地被讀者所掌握。關於學術貢獻的部分,可用條列的方式陳述。
E-3
切入主題時的根據薄弱 應明示可成為根據的資料,例如引用相關的論文。
E-4
提出方法的概要、整體概念模糊不清 藉由展示圖片或應用例,來展示方法的概要或是整體架構。為求讀者理解,儘早點出方法的整體概念是很重要的。
   
F. Related Work / 相關研究
F-1
既有方法與提出方法的差異隱晦不明

為了明確地給提出方法定位,在說明了既有方法之後,應論述其與提出方法的相關性。既然將某個方法當作相關研究列舉出來,則必定與提出方法有某種關連。雖然有的人或許會認為:『雖然○○方法與提出方法相似,但目的全然不同,因此不列入相關研究。』即使是如此,在相關研究的段落中,如此說明即可(譯註:即"研究目的不同")。若是未在相關研究中列舉該方法的話,根據不同的審查者,也許會有『怎麼沒有提到某某方法呢?』的意見出現,如此反而給予其做出如此詰問的機會。

F-2
使用了像"Related Works"的複數形式 相關研究在意義上是不可數的,應寫成Related Work 。若是想明確指出複數個方法的時候,可用existing/previous methods等方式書寫。
F-3
沒有調查最新的方法 利用網路做調查,搜尋與自己的方法相關最新的方法,並在這個段落提及。力有所及的話,更可實做該方法用以比較。直接用email向作者詢問是否能夠提供也是一種作法。
F-4
未對現有方法進行分類 將相關研究毫無組織地羅列,閱讀起來相當困難,應對其分門別類。特別是學位論文的寫作,將文獻做有系統分類的能力是經常被要求的。
F-5
參考文獻的數量太少 根據撰寫的論文種類(學位論文或是研討會論文),引用適當數量的參考文獻。
F-6
介紹的既有方法範圍過於偏狹 不要太過偏向某種特定的研究領域,將視野放大以選擇參考文獻。提出方法若是落在某個較大的研究類別中的子類別,則引用該大類別中具代表性的文獻,並論述為何著眼於該子類別的原因。
F-7
對於既有方法盡是貶抑

論文審查者是既有方法的作者,或是認識其作者的情況是很常有的。審查者也是人,因自己的作品被挑毛病而破壞了情緒,則難保不會對於提出方法抱持否定的意見。在論文中論述與既有方法的差異時,要考慮是不是不舉出其缺點,就無法說明與其的差異。若是要列舉其缺點,在那之前也應一併寫出該方法的優點以及特徵。

   
G. Method / 方法詳細描述
G-1
提出方法是基於何種假設之下模糊不清 為使提出方法的適用範圍(什麼是可以達到的、什麼是達不到的)更明確,應寫明其假設條件。
G-2
提出方法的輸入、輸出為何隱晦不明 應盡可能讓人瞭解提出方法的輸入、輸出為何。可以試著用足以表示提出方法整體概念的示意圖。
G-3
沒有說明提出方法為何要如此設計的理由,只是描述了作法。 如果僅僅說明作法,對於讀者來說,會產生"其他的方法也可以考慮的話,為什麼要選擇這個方法"的疑問。因此首先應解釋與研究背景有關的發想或是動機,為了不讓讀者有上述的疑問,依照這樣的順序來推衍提出的方法論。
G-4
演算法寫得模糊不清 演算法應明確表示。可使用圖示、數學式、虛擬碼(pseudo-code)等來說明。
G-5
提出方法的基礎完全沒有說明,對於無此背景的讀者而言完全無法理解內容。 提出方法若是基於其他某種方法的話,應對其簡單說明。但要注意不要花了論文的大半篇幅來解釋既有的方法。
G-6
明明是在說明提出方法的基礎,卻擅自更動其內容。 在說明提出方法的基礎時,任意地穿插在論文當中的話,會使人搞不清楚什麼是提出方法,什麼是既有方法。關於既有方法的描述,應忠實地保留其原貌來說明。
G-7
某變數是二維或是三維,其值的範圍落於什麼區間記述不明 變數的維度、值域等皆應明確寫出。例如p是一個二維向量的話,記為p \in R^2;整數變數i的範圍是從1到N的話,記為i = 1, 2, … N;實數x的範圍是從-1到1的話,記為x \in [-1, 1]。(譯註:此處用到LaTeX語法來表示,\in代表數學中"屬於"之意)
G-8
式子發生錯誤 確認式子是否存在錯誤。
G-9
完全沒有式子 數學式子對於提高論文的客觀性與明確度是有幫助的。在文章論述的關鍵之處加上式子來說明。
G-10
數學式過於繁複 考慮是否能使用替代的符號,或是使用稍加抽象層次的內容來簡化數學式。若是覺得為了讓讀者能夠理解,複雜的式子是必要的話,也可以考慮加入附錄(Appendix)當中。
G-11
幾乎沒有說明圖 僅是大略看了說明圖及其說明文字,就能感知論文的整體概念是最裡想的。論文的重要部分,盡量將其放入說明圖,並加上容易理解的說明文字。
G-12
說明太過繁瑣

避免書寫實做的詳細步驟或是know-how等,欠缺一般性或是對其他應用沒有效用的內容。

G-13
對於具有原創性的部分說明不多,或是難以理解 對於自己來說是想當然耳的事情,若是沒有書寫出來也就傳達不到讀者身上。對於原創性的部分盡可能詳細明確地說明。此外,因對結果缺乏自信的緣故,而採用比較消極保守的論述方式的話,應設法消除這樣的疑慮。例如,不確知提出方法是否優於既有方法的話,應該要實際地與既有方法作比較來確認。若是直接比較很困難的話,也要設法考慮間接的替代方案。
   
H. Results / 結果
H-1
重製實驗結果所需的資訊(實驗環境、實驗結果的計算時間、資料量等)沒有寫出來 為了讓其他人能夠比較此研究的內容,應附上必要的資訊。
H-2
在introduction等處提及的方法特徵,沒有實例佐證 若最初宣稱的方法特徵不加以實證的話,論文即不具有說服力。思考該用什麼樣的實驗,並明示其結果及得到的觀察,來佐證提出方法的有效性。
H-3
斟酌使用有效數字的位數 把數值運算的結果取到小數點以下很多位有時也沒有太大意義。有效數字取到適當的位數即可。
H-4
在表格中羅列數值資料 有的情況下,僅僅是將數值資料列在表格中反而難以理解,而一個個的數字有時不具有太大意義,反而是數據的走向比較重要。這些情況下,可考慮使用圖表。
H-5
圖表的縱軸、橫軸所代表之意義未寫明 圖表的橫軸、縱軸之意義為何,需於圖表中清楚明示。
H-6
結果圖片未經裁剪,留下無用的空白處,相對地使圖片重要的部分所佔比例變小 將圖像中不必要的部分裁切(trimming)掉。
H-7
沒有與既有方法的比較 不管是什麼樣的研究,總是會有相關的方法存在,與這些方法的比較是審查者判斷論文方法良窳的重要依據。國際會議的投稿,沒有比較討論的論文首先就不會通過。
H-8
結果圖片不夠美觀 結果圖片的外觀也很重要。特別是CG相關的研討會,是否能呈現精緻美觀的結果對於論文是否被接受有很大的影響。
H-9
實驗結果為何如此,未清楚探討 沒有討論的論文充其量只是品質不佳的報告,不能稱之為論文。務必要在論文中對結果做必要的討論。
   
I. Conclusions and Future Work / 結論與未來展望
I-1
論文に書かれている内容のまとめになっていない 論文で何を提案したかを簡潔かつ明確に書く。Abstract や Introduction と多少重複してもよい。時間がない読者 (査読者) は Abstract, Introduction, Conclusions だけを読んで内容を判断する場合もあるので、手を抜かない。
I-2
(英語の場合)文が現在完了または過去形になっていない 英文の場合、Conclusions は現在完了で書くことが多いので、現在完了を使って書く。
I-3
提案手法の欠点、limitation が書かれていない 欠点のない、万能の手法というのはまずない。他の人がその研究を発展させられるよう、どこに課題があるのかを書く。ただし、あまり欠点を挙げすぎてしまうと、提案した手法の価値を損ねてしまうので注意。
I-4
今後の課題のところで、提案手法を全否定している 研究成果が十分でない、と思うあまり、欠点を挙げすぎてしまうことがある。論文は「既存のものよりよい何か」を書くのが目的なので、これでは本末転倒になってしまう。書き方の問題なら、あまり否定的にならないように書き直す。
I-5
提案手法の欠点、limitation が致命的すぎる 致命的な欠陥があるのであれば、研究を根本から見直す。
   
J. References / 參考文獻
J-1
論文のタイトルで、大文字であるべき単語が小文字になっている BibTeX を使って文献を管理していると、論文のタイトルは最初の文字以外は小文字にされる。大文字にしたい単語は { } で囲む。例: gpu → {GPU} あるいは、論文タイトルをまるごと { } で囲んでもよい。
J-2
そもそも参考文献が書かれていない 参考文献が挙げられていないと、論文の主張の根拠がわからなかったり、読者に関連する情報を知らせたりすることができない。関連する研究がまったくないということはまずない。適切な文献を挙げる。
J-3
学会名、年数、ページ番号などが書かれていない どのような内容で、どこでいつ発表され、Proceedings (予稿集) の何ページにあるのかがわかるように、論文名、学会名、年数、ページ番号を書く。予稿集が紙媒体でなく DVD などのメディアの場合は、その旨を書き、ページ数は省略する。
J-4
著者名の first name, family name の順序が間違っている 基本的に first name の次に family name が来る順序が多いが、first name を省略する場合は family name の次に first name が来る場合もある。
J-5
著者名を略すときに、first name ではなく family name を略している 著者名を略すときは first name を略す。family name を略してしまうと、個人の特定が難しくなる。インターネットなどで著者名を確認する。
   
K. 日本語特有
(譯註:因本列表對象為中文讀者,此分類將跳過不做翻譯。)
K-1
文の主語が何なのかがわからない 日本語では文の主語を省略できるが、そのために主語が何なのかがあいまいになることがある。あいまいになる恐れがある場合は、多少冗長でも主語を明記する。
K-2
「です・ます」「だ・である」のゆれ 敬体・常体は使い分け、どちらかに統一する。論文では普通常体を使う。
K-3
コンマ&ピリオド・句読点の混在 コンマ&ピリオドを使うか、句読点 (、。) を使うか、どちらかに統一する。
K-4
「無い」「為 (ため)」「所 (ところ)」「事 (こと)」「等 (など)」といった漢字を使っている 日本文学で使うような助詞や接続詞などの漢字表記は、論文では普通使わない。ひらがなにする。その他の例: 「及び」→「および」、「然し」→「しかし」、「且つ」→「かつ」、「即ち」→「すなわち」
   
L. 英語特有
L-1
口語表現が使われている 口語表現は論文では極力使わないようにする。例えば次のような語は代替表現に差し替える。「いくつかの」"some"→"several" / 「しかし」"but"→"however, although, though (※使い方に注意)" / 「そのため、したがって」"so"→"therefore, thereby, thus, hence (※使い方に注意)" / "this is why …"→"because, for this reason" などを使った文に差し替え / 「~も」"too"→"as well" / "enough"→ "suffice (※動詞), sufficiently (※副詞), sufficient (※形容詞) を使った文に差し替え / "and so on, etc, and so forth"→"such as, including" などを使った文に差し替え
L-2
熟語の誤用 文法書などを見て間違いがないか調べる。例: "as following"→"as follows"
L-3
単数・複数の間違い 可算名詞と不可算名詞、三単現のs、冠詞 (a, the) などに注意する。例えば "Related Works", "informations" は不可算名詞なので間違い。
L-4
自動詞・他動詞の誤用 自動詞は目的語を取らない。他動詞は目的語を取る。動詞の用法を確認する。
L-5
同じものなのに言い換えているので、同じものを指すのかわかりづらい 論文ではあいまいさを排することが第一なので、多少冗長でも、同じものを指すときには同じ言葉を繰り返し使うようにする。
L-6
Figure ??, Section ??, Chapter ??, Equation ??, Table ?? などの頭文字が大文字でなく小文字 番号付けされた図、節、章、式、テーブルなどを示すときは、Figure, Section, Chapter, Equation, Table のように大文字で書き始める。
L-7
複数の Figure や Equation などを参照するときに、Figures や Equations のように複数形にしていない 複数のものを参照するときは、複数形にする。
L-8
学位論文の場合に、"we", "our method" を主語にしている "we", "our method" を使っても間違いではないが、学位論文の場合は "this thesis" や "the present/proposed method" などを主語にする方が客観的になってよりよい。
L-9
スペルミス 自分で見直してスペルミスがない、と思っていても、一つや二つは必ずあると思った方がよい。一つでもスペルミスがあると読者 (査読者) に対する論文の信用を損なうので、必ずスペルチェッカでチェックする。簡易な (しかし確実性は多少劣る) 方法としては、PDF の単語をすべてコピーして、MS Word に貼り付けて、赤線が引かれないか調べる。
L-10
単語のつながり (コロケーション) が不適切で、不自然な英語になっている 日本語の意味に対応する英単語を辞書で引いても、その英単語を使って自然な英文が書けるとは限らない。Google などで例文や単語と単語のつながりの実例を調べる。
L-11
図や本文に日本語フォントを使っている 海外の読者によっては、日本語フォントが含まれていると文字が読めない場合があるので、日本語フォントは使わない。ギリシャ文字や×などの記号も日本語フォントは不可。
L-12
ダブルクォーテーションの対応が取れていない TeX でダブルクォーテーション(二重引用符) “ ” の最初と最後の向きを対応させるには、キーボードの " を使うのではなく、`` '' のようにシングルクォーテーションを二つずつ並べる。
L-13
カンマ( , )、ピリオド( . )、コロン( : )、セミコロン( ; ) のあとにスペースがない カンマ、ピリオド、コロン、セミコロンのあとにはスペースを入れる。
L-14
副詞 (句) で始まる文がやたらと多い 日本語では文頭に副詞を置くことが多いが、英文では文頭に副詞を置かなくても文と文がつながっている方が、自然とされる。副詞が文頭にある文を -1、文頭にない文を +1 としてカウントして、トータルがプラスになるように心がける。
L-15
長文が and で繋がれていて、文と文の関係がわかりにくい 文と文の主従関係 (主:大事な情報を含む文、従:補足的な文) をはっきりさせる。補足的な情報を、従位接続詞 (because, when, if, before, after など)、不定詞や動名詞句を使って副詞句/節にできないか検討する。
L-16
ひとつの文がやたらと長いのに、長さあたりの情報量が少ない 簡潔な文で情報を伝えられるよう心がける。長い文があれば、短くできないか検討する。
L-17
文と文が話の流れ的につながっていない 文の話題が急に変わらないように気をつけつつ、議論を展開する。
L-18
引用作者數為兩人的論文時使用了et al.

引用的論文作者有三人以上的情況下,要在第一作者的姓氏後加上拉丁文的et al.,但作者數為兩人的情況下,要將兩個作者各自的姓氏寫出,而不使用et al.。

L-19
使用縮寫形 科技論文中不使用如doesn't, can't, couldn't 的縮寫形。要以像是does not 一般的方式書寫而不使用縮寫。但是像can not的情況不使用,而是使用cannot的單語。
   
M. 論文投稿
M-1
在投稿前沒有請共同作者做檢查 論文一旦被接受,不僅是第一作者,共同作者對論文的內容都負有責任。被接受的論文成為自己業績的另一方面,對於作者而言也攸關自己的名譽。因此論文投稿前,應向共同作者就論文內容取得其同意。
M-2
與已經投稿的論文內容無甚差別 論文的內容差異不大的情況下(有一種判斷標準是低於30%),不論怎麼宣稱是不同的論文,被審查者判定是重複投稿(double submission)而被拒絕(若兩邊都是投稿中的話,同時不接受)的可能性是存在的,必須注意。就研究倫理而言,將無甚進步的研究徒然地不斷發表也不是件好事。
M-3
學術會議的領域與投稿論文的內容不契合 欲投稿的學術會議想徵求的是什麼樣的論文,可以看看過去被接受的論文來做檢驗。領域完全不同的情況下,即使論文的內容再好,也會有因為與會議所徵求的主題不相應的理由而不被接受的情況。為提高接受率,瞭解該會議的傾向與口味,並制訂相應的策略是很重要的。
 

論文執筆のためのチェックリスト (第1.2版 2010/1/4, 初版 2009/12/26)
文責:金森 (kanamori@cs.tsukuba.ac.jp)
※ 色付けされている項目は、ほぼ機械的にチェック可能な項目です。指導者の負担を減らすため
  論文チェックをお願いする前に、最低限ここだけ自分でチェックしましょう。
 
項目
詳細や対策など
A. 一般
A-1
提案手法の何が新しいかわからない 何が新しいかを明示的に書く。論文というのは、いままで行われていない何かをやった成果を書くもの。何が新しいのかはっきりわからないなら、指導者に相談する。
A-2
提案手法で実現できる内容よりも過大な主張をしている 誇大広告は読者 (査読者) の印象が悪く、つっこみの元になる。提案手法ができること以上でも以下でもない表現によって提案手法の素晴らしさを主張する。また、主張は実験結果で必ず実証する。
A-3
入力が何で、出力が何かわからない 入力・出力が何かがわかるようにする。提案手法の全体像を表すような図をかいてみるのもよい。
A-4
論理に穴が多く、つっこみどころ満載 読者から反論の出ないように理論武装して書く。反論が考えられる内容については、先回りして、「~のようにも考えられるが、しかしそれだと…」のように補足を入れる。読者が身近な人なら、読後のコメントに直接フォローを入れることもできるが、世界中の読者にいちいち説明して回ることはできない。書いてあることがすべて。
A-5
文の流れに論理的飛躍がある 自分で考えた内容は、自分では当たり前と考えがちなので、説明を省略して論理の飛躍が起こりやすい。他の人に読んでもらって、ひとつずつ論理が展開されているかを確認してもらう。
A-6
段落の最初にトピックセンテンスがない 特に英語の論文で、各段落の最初 (あるいは最後) に、その段落で述べる内容のまとめの文 (トピックセンテンス) を書く。そうすれば読者が段落の内容を把握しやすい。
A-7
ひとつの段落の中にいろいろな情報が入り交じっている ひとつの段落にいろいろな話題を混ぜるとわかりにくい。ひとつの段落にはひとつの話題に限り、そのまとめとしてトピックセンテンスを最初に置く。
A-8
記述が冗長、または説明が足りない ひとつの情報を伝えるのに、言葉が多すぎて無駄か、言葉が少なすぎて意味がわからなくなっていないか、他の人に読んでもらって確認する。
A-9
章や節のタイトルが適切でない 章や節の内容を反映したタイトルをつける。
A-10
他の論文から文をコピペしている 他の論文からコピペするのは、盗作にあたる。大学や専攻によっては、厳罰 (例えば留年) に処される場合もある。自分が過去に書いた論文から文を再利用する場合にも、学会によっては問題になる場合がある。自分の論文をもとに自分の学位論文をまとめるのは OK。
A-11
論文の題目、章、節のタイトルで、大文字と小文字が乱用されている 単語の頭文字を大文字にするか小文字にするか、のスタイルを統一する。一般に、冠詞 (a, the) や前置詞は頭文字も小文字にする。
A-12
説明もなしに略語が使われている 略語を使うときには、その前に何の略なのかを説明する。さらに、初出の用語をイタリックや太字にする。例: Moving Least-Squares (MLS)
A-13
はっきりと定義をせずに独自の用語を使っている 独自の用語、あるいは一般的に使われている言葉を特別の意味で使うときには、定義を明記する。
A-14
指示代名詞が何を指しているのかあいまい 論文ではあいまいさを極力排除しなければならない。自明でない限り、多少冗長でも、指示代名詞が何を指すかが明確になるようにする。例:「これを…して」→「この画像を…して」
A-15
参考文献、図、表が本文で引用されていない 本文中で引用されていないと、それが論文の内容とどう関係するかわからない。それを論文に入れる必要が必ずしもないなら論文から消す。必要ならちゃんと本文で引用し、それについて言及する。
A-16
TeX の参照が未解決で、?? となっているところがある PDF のファイル内を検索して、?? を探し、修正する。
A-17
表のキャプションが表の下にある 図のキャプション (説明文) は図の下に付けるのが普通だが、表の場合は上に書くことが多い。
A-18
図や表のキャプションを見ても何の図・表なのかわからない わかりやすいキャプションを付ける。図や表の中に説明を入れるのもひとつの方法。
A-19
図や表がページの範囲をはみ出している 図や表がはみ出さないように大きさを調整する。
A-20
ベクタ画像にすべきものをラスタ画像にしているため、ブロックノイズが目立つ Illustrator などのベクタ画像用のソフトで図を描き、eps 形式で保存する。Power Point などでもベクタ画像を描くことができる。あるいは、ラスタ画像の解像度を高くする。解像度を上げてもダメな場合、Word や Acrobat Distiller の設定で、PDF 化するときに解像度を下げるようになっていないか、確認する。
A-21
図が小さすぎて文字などが見えない 論文を紙に印刷して読めるかどうか確認する。読者 (査読者) の持っているプリンタは低解像度かもしれないことに注意。図を大きくするか、図の中の説明の文字だけ大きくする。
A-22
図の内容がよくわからない 図の内容を工夫する。説明の文字を入れる。
A-23
比較図の違いがよくわからない 違いが微妙な場合は、違いの部分に印をつけて、拡大図も併せて表示する。
A-24
著作権などの問題のある画像を使っている 著作権者に許可を取り、キャプションに著作権者の名前を表示する。あるいは、問題のない画像に差し替える。
A-25
説明図にメリハリがない、あるいは見づらい 説明図も見栄えがよい方が、印象がよい。図が単色だったり、線の太さが一様だったりする場合は、色数を増やしたり、線の太さを変えたりする。一方、色が多すぎたり、フォントのサイズや種類がバラバラだと見づらくなりがちなので、色数を減らしたり、フォントをそろえたりして対処する。
A-26
数式中の文字の説明がない 数式の中で使う文字 (例えば x, p, v など) が何を表しているかを説明する。
A-27
変数がスカラーとベクトルのどちらなのかわからない スカラーは Times New Roman フォント (あるいはその原稿で使われている数式用のフォント) のイタリックにする。ベクトルについては、(1)イタリックにして文字の上に矢印を付けるか、(2)太字にする。後者の方が簡単なのでお薦め。
A-28
数式の文字について、本文や図の中のフォントが数式中と異なっている 論文によっては、フォントの違いが大事な場合もある (同じ文字でも太字かイタリックかで意味が違う、という例もある)。 数式中の文字とフォントをそろえる。
A-29
数式の次の文の文頭が字下げされている 文の構成にもよるが、数式は文の一部あるいは同じ段落の一部という扱いなので、字下げしない。TeX なら \noindent を使う。
   
B. Title / 論文の題目
B-1
題目を見ても、提案手法の特徴、他の手法とどこが違うのかがわからない 既存手法のタイトルと見比べて、差別化できるようなタイトルを考える。
B-2
既存手法と同じタイトル タイトルを変更する。同じタイトルが過去に使われていないか、Google で検索する。
B-3
自分がかつて発表した論文と同じタイトル 自分の業績リストに同じタイトルが並ぶのは不自然なので、できるだけ変える。
B-4
論文の内容よりも過大な主張をしている 読者 (査読者) はタイトルから内容を想像してから読むので、誇大なタイトルは読者を失望させ、懐疑的にしてしまう。論文の内容を端的に表すタイトルにする。
   
C. Authors / 著者名
C-1
著者名が間違っている 共著者に失礼なので、気を付ける。
C-2
著者の所属名が間違っている 共著者によっては複数の所属があったり、複数あっても書くべきものと書かない方がよかったりする場合もある。共著者に確認する。
C-3
共著者の順番がデタラメ 共著者の順番にも意味がある。共著者全員の合意をとる。
C-4
Blind review なのに著者名が表示されている 査読によっては、公平を期すために著者名を隠した状態で論文を投稿する場合がある。学会のホームページなどで確認する。
   
D. Abstract / 要旨
D-1
文献を引用して説明している Abstract の段階ではまだ本文を読めるとは限らないので (査読の第一段階など)、文献は極力引用せずに説明する。
D-2
提案手法についての記述が全体の半分以下 研究の背景や既存手法の問題点などを説明するのに文字を割いてしまって、肝心の提案手法の説明がほとんどない、という例がよくある。背景や問題提起はそれぞれ 1 文で済ませ、3 つ目の文で何を提案するかを述べるのがよい、という先生もいる。
D-3
どういう問題を対象としているのかわからない 研究の対象を明記する。
D-4
提案手法の特徴がわからない 既存手法と差別化できるような、提案手法の特徴を述べる。「既存手法とは異なり、…」と明示的に書くのも 1 つの方法。ただし詳しくなりすぎて、本文を読まないと理解出来ないような記述をしないように注意。
   
E. Introduction / 序論
E-1
書き出しが唐突すぎる 論文は "general to specific" で書くべき。つまり、まず読者の同意を得られるような一般的な話から始めて、徐々に本題に近づくようにする。他の人に読んでもらって確認する。
E-2
提案手法が何ができるのか、何が新しいのか、学術的貢献 (contribution) が何かわからない 序論で提案手法の特徴が大まかにつかめるように気を付ける。Contribution については、箇条書きにするのもひとつの方法。
E-3
話を展開するときの根拠が薄い 根拠となる資料を示す。例えば論文を引用するなど。
E-4
提案手法の概要、全体像がわからない 図や適用例を示し、概要や全体像を示す。読者の理解のために、早めに全体像を示すことが重要。
   
F. Related Work / 関連研究
F-1
既存手法と提案手法の違いがわからない 提案手法の位置付けを明確にするために、既存手法の説明をした後、提案手法との関係を述べる。関連研究として挙げるからには、提案手法と何かしら関係があるはず。『○○は似ているが目的がぜんぜん違うので関連研究に入れない』という人がいるが、それなら関連研究の節にそのように書けばよい。関連研究に挙げられていないと、査読者によっては『なぜそれに言及しないのか』、と追求するきっかけを与えることになる。
F-2
"Related Works" と複数にしている 関連研究の意味では不可算なので、Related Work にすべき。複数の手法、と明記したいなら、existing/previous methods などと書けばよい。
F-3
最新の手法が調べられていない ネットで調べて、自分の手法と関連する最新の手法を見つけ、それについて言及する。できれば、さらに実装して比較する。著者に直接メールして質問してみるのも一案。
F-4
既存手法が分類されていない 関連研究が秩序なく羅列されていると読みにくいので、カテゴリ分けする。特に学位論文の場合は、文献を系統的に分類する能力も問われる。
F-5
参考文献の数が少ない 学位論文や学会の種類に応じて、平均的な数の参考文献を引用する。
F-6
紹介している既存手法の分野に偏りがある あまり特定の研究分野に偏らず、視野を広くして文献を選ぶ。提案手法が、ある大きなカテゴリのサブカテゴリに位置付けられるなら、その大きなカテゴリを代表するような文献を引用しつつ、なぜそのサブカテゴリに注目したのかも述べる。
F-7
既存手法をひたすらけなしている 査読者が既存手法の提案者やその知り合い、というケースは多い。査読者も人間なので、欠点を挙げ連ねられて気分を害され、提案手法に否定的な見方をしないとも限らない。既存手法との違いを述べるときは、既存手法の欠点を挙げずに違いを述べられないか考える。欠点を挙げるなら、欠点を書く前にその既存手法の長所や特徴も併せて書いてやる。
   
G. Method / 提案手法の詳細
G-1
提案手法がどういう仮定を置いているのかわからない 提案手法の適用可能範囲 (何ができて何ができないのか) を明確にするために、仮定を明記する。
G-2
提案手法の入力、出力が何かわからない 入力・出力が何かがわかるようにする。提案手法の全体像を表すような図をかいてみるのもよい。
G-3
提案手法でどうしてそのようにするのか、という理由がなく、やり方だけが記述されている やり方だけが書いてあると、読者の立場としては、他の方法も考えられる中でなぜそれを選んだのか、という疑問が生じる。まず研究の背景にある思想や哲学を語り、読者に疑問が生じないよう、順をおって方法論を記述する。
G-4
アルゴリズムがあいまいにしか書かれていない アルゴリズムを明確にする。図、数式、擬似コードなどを使う。
G-5
提案手法が基礎としている手法の説明がまったくないので、初心者には全然内容がわからない 提案手法のベースになる手法があるなら、それを簡潔に説明する。論文の大半が既存手法の説明、とならないように注意。
G-6
提案手法が基礎としている手法の説明なのに、勝手に改変した内容になっている 提案手法のベースとなる手法を説明する際に勝手なアレンジを加えると、どこからが提案手法で、どこからが既存手法なのかがわからなくなる。オリジナルに忠実に説明する。
G-7
変数が2次元なのか3次元なのか、値の範囲がどこからどこまでなのかがわからない 変数の次元、定義域を明記する。例えば p が 2 次元ベクトルなら、p ∈ R^2, 整数 i が 1 から N までなら、i = 1, 2, … N, 実数 x が -1 から 1 までなら、x ∈ [-1, 1] など。
G-8
式が間違っている 式が間違っていないか確認する。
G-9
式が全然ない 論文の客観性や明確さを高めるために数式は有用である。要所要所で追加する。
G-10
式が煩雑 文字の置き換えや、より抽象的なレベルの内容に置き換えるなどして式を簡略化できないか検討する。読者の理解のために複雑な式が必要、と考えられる場合は、付録 (Appendix) に入れることも検討する。
G-11
説明図がほとんどない 説明図とそのキャプションだけをざっと見るだけで、論文の全体像に察しがつくのが理想的。重要な部分については説明図とわかりやすいキャプションを入れるようにする。
G-12
細かすぎる説明を書いている 実装の詳細やノウハウなど、一般性がなかったり他に応用が効かなかったりする内容は書かない。
G-13
オリジナリティのある部分の説明が少ない、またはわかりにくい 自分では当たり前だと思っていることでも、書かれていないことは読者に伝わらない。オリジナリティのある部分をできるだけ詳しく、明確に説明する。また、結果に自信がないせいで消極的な書き方になってしまうことがあるが、その場合はその原因を取り除く。例えば、既存手法より優れているか自信が持てないのであれば、既存手法と実際に結果を比較し、優位性を確認する。直接比較するのが難しいのであれば、代替案を考える。
   
H. Results / 結果
H-1
実験を再現するために必要な情報 (実験環境、実験結果の計算時間、データ量など) が書かれていない 他の人がこの研究内容を比較検討するために必要な情報を載せる。
H-2
Introduction などで言及した、提案手法の特徴を実証する例がない 最初に主張した提案手法の特徴を実証しなければ、論文の説得力がない。どのような実験をすればよいかを検討して、その結果および考察を示し、有効性を実証する。
H-3
有効数字がいい加減 数値計算の結果を小数点以下何桁も書いても意味がない場合がある。有効数字は適切な桁数に収める。
H-4
表に数値データが羅列されている 数値データを表にまとめただけではわかりにくかったり、個々の数値にはあまり意味がなく傾向が大事だったりという場合がある。グラフの利用を検討する。
H-5
グラフの縦軸、横軸が何か書かれていない グラフの横軸、縦軸が何かをグラフ中に書き込む。
H-6
結果画像をトリミングしていないので、無駄な空白があって相対的に重要な部分が小さくなっている 画像の不要な部分をトリミング (切り抜き) する。
H-7
既存手法との比較がない どのような研究でも、何かしら既存手法があるのが普通で、それらとの比較は読者 (査読者) が手法の良し悪しを判断するための重要な材料となる。国際会議では、比較検討のない論文はまず通らない。
H-8
結果画像が美しくない 結果画像の見栄えも大事である。特に CG 系の学会ではいかに美しい結果を出すかが論文の採否に大きく影響する。
H-9
実験結果がどうしてそうなったのか、という考察がない 考察がない論文は、質の悪いレポートであって、論文ではない。必ず結果の考察を書く。
   
I. Conclusions and Future Work / 結論と今後の課題
I-1
論文に書かれている内容のまとめになっていない 論文で何を提案したかを簡潔かつ明確に書く。Abstract や Introduction と多少重複してもよい。時間がない読者 (査読者) は Abstract, Introduction, Conclusions だけを読んで内容を判断する場合もあるので、手を抜かない。
I-2
(英語の場合)文が現在完了または過去形になっていない 英文の場合、Conclusions は現在完了で書くことが多いので、現在完了を使って書く。
I-3
提案手法の欠点、limitation が書かれていない 欠点のない、万能の手法というのはまずない。他の人がその研究を発展させられるよう、どこに課題があるのかを書く。ただし、あまり欠点を挙げすぎてしまうと、提案した手法の価値を損ねてしまうので注意。
I-4
今後の課題のところで、提案手法を全否定している 研究成果が十分でない、と思うあまり、欠点を挙げすぎてしまうことがある。論文は「既存のものよりよい何か」を書くのが目的なので、これでは本末転倒になってしまう。書き方の問題なら、あまり否定的にならないように書き直す。
I-5
提案手法の欠点、limitation が致命的すぎる 致命的な欠陥があるのであれば、研究を根本から見直す。
   
J. References / 参考文献
J-1
論文のタイトルで、大文字であるべき単語が小文字になっている BibTeX を使って文献を管理していると、論文のタイトルは最初の文字以外は小文字にされる。大文字にしたい単語は { } で囲む。例: gpu → {GPU} あるいは、論文タイトルをまるごと { } で囲んでもよい。
J-2
そもそも参考文献が書かれていない 参考文献が挙げられていないと、論文の主張の根拠がわからなかったり、読者に関連する情報を知らせたりすることができない。関連する研究がまったくないということはまずない。適切な文献を挙げる。
J-3
学会名、年数、ページ番号などが書かれていない どのような内容で、どこでいつ発表され、Proceedings (予稿集) の何ページにあるのかがわかるように、論文名、学会名、年数、ページ番号を書く。予稿集が紙媒体でなく DVD などのメディアの場合は、その旨を書き、ページ数は省略する。
J-4
著者名の first name, family name の順序が間違っている 基本的に first name の次に family name が来る順序が多いが、first name を省略する場合は family name の次に first name が来る場合もある。
J-5
著者名を略すときに、first name ではなく family name を略している 著者名を略すときは first name を略す。family name を略してしまうと、個人の特定が難しくなる。インターネットなどで著者名を確認する。
   
K. 日本語特有
K-1
文の主語が何なのかがわからない 日本語では文の主語を省略できるが、そのために主語が何なのかがあいまいになることがある。あいまいになる恐れがある場合は、多少冗長でも主語を明記する。
K-2
「です・ます」「だ・である」のゆれ 敬体・常体は使い分け、どちらかに統一する。論文では普通常体を使う。
K-3
コンマ&ピリオド・句読点の混在 コンマ&ピリオドを使うか、句読点 (、。) を使うか、どちらかに統一する。
K-4
「無い」「為 (ため)」「所 (ところ)」「事 (こと)」「等 (など)」といった漢字を使っている 日本文学で使うような助詞や接続詞などの漢字表記は、論文では普通使わない。ひらがなにする。その他の例: 「及び」→「および」、「然し」→「しかし」、「且つ」→「かつ」、「即ち」→「すなわち」
   
L. 英語特有
L-1
口語表現が使われている 口語表現は論文では極力使わないようにする。例えば次のような語は代替表現に差し替える。「いくつかの」"some"→"several" / 「しかし」"but"→"however, although, though (※使い方に注意)" / 「そのため、したがって」"so"→"therefore, thereby, thus, hence (※使い方に注意)" / "this is why …"→"because, for this reason" などを使った文に差し替え / 「~も」"too"→"as well" / "enough"→ "suffice (※動詞), sufficiently (※副詞), sufficient (※形容詞) を使った文に差し替え / "and so on, etc, and so forth"→"such as, including" などを使った文に差し替え
L-2
熟語の誤用 文法書などを見て間違いがないか調べる。例: "as following"→"as follows"
L-3
単数・複数の間違い 可算名詞と不可算名詞、三単現のs、冠詞 (a, the) などに注意する。例えば "Related Works", "informations" は不可算名詞なので間違い。
L-4
自動詞・他動詞の誤用 自動詞は目的語を取らない。他動詞は目的語を取る。動詞の用法を確認する。
L-5
同じものなのに言い換えているので、同じものを指すのかわかりづらい 論文ではあいまいさを排することが第一なので、多少冗長でも、同じものを指すときには同じ言葉を繰り返し使うようにする。
L-6
Figure ??, Section ??, Chapter ??, Equation ??, Table ?? などの頭文字が大文字でなく小文字 番号付けされた図、節、章、式、テーブルなどを示すときは、Figure, Section, Chapter, Equation, Table のように大文字で書き始める。
L-7
複数の Figure や Equation などを参照するときに、Figures や Equations のように複数形にしていない 複数のものを参照するときは、複数形にする。
L-8
学位論文の場合に、"we", "our method" を主語にしている "we", "our method" を使っても間違いではないが、学位論文の場合は "this thesis" や "the present/proposed method" などを主語にする方が客観的になってよりよい。
L-9
スペルミス 自分で見直してスペルミスがない、と思っていても、一つや二つは必ずあると思った方がよい。一つでもスペルミスがあると読者 (査読者) に対する論文の信用を損なうので、必ずスペルチェッカでチェックする。簡易な (しかし確実性は多少劣る) 方法としては、PDF の単語をすべてコピーして、MS Word に貼り付けて、赤線が引かれないか調べる。
L-10
単語のつながり (コロケーション) が不適切で、不自然な英語になっている 日本語の意味に対応する英単語を辞書で引いても、その英単語を使って自然な英文が書けるとは限らない。Google などで例文や単語と単語のつながりの実例を調べる。
L-11
図や本文に日本語フォントを使っている 海外の読者によっては、日本語フォントが含まれていると文字が読めない場合があるので、日本語フォントは使わない。ギリシャ文字や×などの記号も日本語フォントは不可。
L-12
ダブルクォーテーションの対応が取れていない TeX でダブルクォーテーション(二重引用符) “ ” の最初と最後の向きを対応させるには、キーボードの " を使うのではなく、`` '' のようにシングルクォーテーションを二つずつ並べる。
L-13
カンマ( , )、ピリオド( . )、コロン( : )、セミコロン( ; ) のあとにスペースがない カンマ、ピリオド、コロン、セミコロンのあとにはスペースを入れる。
L-14
副詞 (句) で始まる文がやたらと多い 日本語では文頭に副詞を置くことが多いが、英文では文頭に副詞を置かなくても文と文がつながっている方が、自然とされる。副詞が文頭にある文を -1、文頭にない文を +1 としてカウントして、トータルがプラスになるように心がける。
L-15
長文が and で繋がれていて、文と文の関係がわかりにくい 文と文の主従関係 (主:大事な情報を含む文、従:補足的な文) をはっきりさせる。補足的な情報を、従位接続詞 (because, when, if, before, after など)、不定詞や動名詞句を使って副詞句/節にできないか検討する。
L-16
ひとつの文がやたらと長いのに、長さあたりの情報量が少ない 簡潔な文で情報を伝えられるよう心がける。長い文があれば、短くできないか検討する。
L-17
文と文が話の流れ的につながっていない 文の話題が急に変わらないように気をつけつつ、議論を展開する。
L-18
著者が2人の論文を引用するときに et al. を使っている 著者が 3 人以上の場合は、第一著者名の family name のあとにラテン語の et al. を付けるが、2 人の場合は et al. を使わず各著者の family name を書く。
L-19
省略形を使っている 論文では doesn't, can't, couldn't のような省略形は使わない。does not のように省略せずに書く。ただし can not とは書かずに、cannot と 1 語にする。
   
M. 論文投稿
M-1
論文投稿前に共著者に原稿をチェックしてもらっていない 論文が採択された場合、第一著者だけでなく、共著者も論文の内容に責任がある。採択論文は業績になる一方、著者の名誉にも関わるので、共著者に論文の内容について合意をとること。
M-2
すでに投稿した論文の内容との差分があまりない 論文の内容にあまり差分がない (ひとつの目安として 30% 以下) 場合、いくら違う論文だと主張しても、査読者に二重投稿 (double submission) と見なされて不採択 (両方投稿中なら両方とも不採択) となることがあるので注意する。研究者倫理としても、大して進捗のない研究をいたずらに何度も発表するのは好ましくない。
M-3
学会の対象とする分野と論文の内容がズレている 投稿先の学会がどういう論文を求めているか、過去に採択された論文にも目を通してチェックする。分野が全然違う場合、内容がよくても、学会の求めるテーマに相応しくないことが理由で不採択になることもある。採択率を上げるために、傾向と対策を知ることが重要。
[Top]

Last update: 10/27/2010